写真:見出し 写真:見出し

太陽の熱を受けやすい屋根・壁面からの熱の進入を防ぐ
太陽の熱を直接受ける屋根表面は、気温の高い日で60℃を超える高温になることもあります。1階よりも2階のほうが暑いのは、この屋根の熱が影響しています。また、道路や隣家の屋根・壁に反射した熱も侵入してくるため、屋根や壁面の断熱性を高めて、熱が室内に届くのを防ぐことが重要です。そのために効果的なのが、塗料などで日差しをはじく「遮熱」、断熱材を使って熱を伝わりにくくする「断熱」の2つの方法です。
 

屋根からの熱を遮断する

屋根表面に塗る遮熱効果を発揮する屋根専用の遮熱塗料が普及しています。高い遮熱効果により、屋根に当たる日差しをはじき返すため、室内温度を低減でき、快適な環境をつくると同時に冷房費の節約にもなります。
また、天井面の断熱にも効果があります。屋根面を遮熱しない場合、屋根裏の温度は約50℃に達することも。室内は30℃近くにもなって寝苦しい夜を過ごすことになります。押入れの天袋などから天井裏にマット状に断熱材を敷き込んだり、専用の機械で吹きつけるといった工法で屋根面から伝わる熱を極力抑えることも重要です。

屋根からの熱を遮断する

壁の断熱性を高める

住まいの中で、外気と接している面積が最も広いのが壁です。外気の影響を受けやすく冷暖房の効果にも大きく関わってきます。断熱性を高める方法としての施工方法は、壁の中に断熱材を詰める充填断熱と、建物の外側から断熱材で包み込んでしまう外張り断熱の2種類。リフォームで内外の壁を剥がす必要がある場合は断熱材もぜひ検討してみましょう。また、外壁の壁に直接遮熱塗料を塗布する方法もあり、壁面の温度が上がるのを防いで、熱を建物内部に伝えにくくする効果があります。

  • 充填断熱

    充填断熱

  • 外張り断熱

    外張り断熱

排熱換気ファン

日差しを受けて熱くなったバルコニーなどからは、熱が反射して家の中に入り込んできます。日が沈んだあとに室内の熱気を追い出してくれるのが換気排熱ファンです。2階の居室や廊下の天井に取り付け、天井面付近に溜まった熱気を換気・排出します。天井裏の配管工事が不要のため簡単に設置でき、夜間の蒸し暑さを低減できます。

column
エアコンの効きをよくするチェックポイント

室外機の周辺に空気の流れを遮るようなものを置いてあったり、直射日光が当たる場所に室外機を置いていませんか?エアコンの効率の良し悪しは室外機の周辺環境も影響します。室外機に直射日光が当たっているなら、日よけを取り付けるだけでもエアコンの効率アップに効果があります。