和室では畳に座ることが多いため、座った目線から外の風景が見えるよう、床から40cm程度のところに窓が作られるのが一般的でした。それが、椅子とテーブルのある生活へと変化したことで、椅子に座った目線で90cm程度の高さに窓が作られるようになりました。和室の窓までも90cmの高さになってしまっては、畳に座ると、もはや外の景色は遮られ、視線の先にあるのは壁ということになり、薄暗く、圧迫感のある空間になってしまうのです。光の入る明るい和室にするには、畳に座ったときの視点で、高さ40cm程度のところに開口部をつくることです。家具や飾り物などを置く際も、目線が低くなるよう、なるべく背の高いものを置かないことがポイントです。
もう一つ、和室の薄暗さの原因となっているのが、障子です。障子は引き違いのため、常に一部が閉まっている状態で、全面から光を取り入れることができません。そこで、思い切って障子を外し、リビングとつながりを持たせたり、ロールカーテンやブラインドを取り付けるなど、全面から光が入るようにする工夫で、和室のイメージは大きく変わるでしょう。
リビングと和室につながりを持たせることで、開放感のある空間ができあがります。和室を広く取れない場合も、こうすることで空間に開放感をもたせることができます。リビング・ダイニングで食事をし、食後はごろりと横になれる和室でくつろぐ、といったふうに、洋室と和室を連続した一つのリビングと考えるとよいでしょう。この際、リビング・ダイニングにあわせ、和室の天井材や壁を洋風に統一することで、部屋に自然なつながりが生まれ、広さを感じることができます。写真:開放感を持たせる洋室と和室との仕切りに変化をつけたい場合は、和室の床の高さを変えてみるのがよいでしょう。つまずくことがないよう、12cm〜20cm程度の段差にすると、行き来がしやすくなります。
和室は、用途の多様さが大きな特徴です。居間や寝室など日常空間としての活用はもちろん、来客をもてなす客間として、その広さを利用して作業空間や趣味の空間にするなど、多目的に活用することができます。
たまには、ダイニングから和室に食卓を移し、いつもと違う雰囲気を楽しんでみるのもよいでしょう。思いがけない話題が広がるかも知れません。週末には、ご夫婦水入らずで、ワインを楽しみながら、ゆっくり語り合うのもよいものです。また、和室の広さを利用して、着物の片付けや写真の整理など、テーブルの上ではやりづらい作業を広げてできるので便利です。