外壁リフォームを徹底解説!
そもそもサイディングとは何か、まずはサイディングの特徴について確認していきましょう。
サイディングとは、金属やセメントなどで作られた、建物の外壁表面に張る板状の外壁材のことです。外壁に張るこの外壁材は「サイディング」や「サイディングボード」とも呼ばれています。
戦後から1980年代までは砂・セメント・水を練って作る「モルタル」で仕上げる外壁が主流でした。ところが、その後サイディングの人気が上がったことにより、1990年代以降はサイディングが主流になっています。
外壁には、主に湿式工法と乾式工法の2種類の工事方法があります。湿式工法は、日本で古くから用いられているモルタルや土壁、漆喰などの外壁材を塗って外壁を仕上げていく工法のことです。
湿式工法は塗り壁といわれる工法でもあり、コテなどで外壁材を塗る工事ですが技術を持った職人でなければ仕上げは行えません。湿式工法の外壁リフォーム・メンテナンスは、主に洗浄と補修を行います。
乾式工法は、サイディングを代表とする、パネルや合板など工場で成型された外壁ボード(サイディングボード)を使用する工法です。サイディングでは、同じサイズのサイディングボードを壁に張っていく工事なので、職人の技術などは必要ありません。
乾式工法の外壁リフォーム・メンテナンスは、劣化した初期塗装を塗り直したり、張り替え、重ね張りをしたりする方法があります。
サイディングは、壁材の素材によって4種類に分類できます。窯業系(ようぎょうけい)、金属系、木質系、樹脂系など、リフォームの際にはそれぞれの種類の特徴からサイディングを選ぶとよいでしょう。
窯業系サイディングは一番普及しているサイディング材で、現在では日本の戸建住宅の8割ほどで使用されている素材です。木質成分や無機質なども含まれていますが、主にセメントや繊維質から作られており、耐火性に優れ低価格という特徴があります。
デザイン性が高く色合いも豊富で、シンプルな白い壁、レンガ調、タイル調まで、さまざまなタイプを選ぶことができます。中には耐久性を維持するために、雨水で汚れを落とせるセルフクリーニング効果のあるタイプもあります。
窯業系はメリットの多い種類ですが、防水機能がなく通気性があまりないなどのデメリットもあります。
金属系は、ガルバリウム鋼板・アルミニウム・ステンレスなどの素材が使われているサイディングです。金属でできているため水を通さず、窯業系よりもメンテナンスがかかりません。
他のサイディングよりも遮音性、断熱性に優れている特徴から、寒さの厳しい寒冷地での利用に適しています。窯業系のようにレンガ調、タイル調などのデザインも選べることもあり、機能面とデザイン面で高いメリットが期待できるでしょう。
金属系は、衝撃に弱く高額になりやすいなどのデメリットもあります。
天然の木を使用して、表面を炭化処理、塗装したものが木質系です。木材の風合いや木目、木のぬくもりがほかにはない魅力といえるでしょう。
熱を吸収しにくい木質系は断熱性に優れていますが、防火性や防水性が低くカビが発生しやすいなどのデメリットがあります。こまめに再塗装しなければならないため、メンテナンスの費用や手間がかかること、防火性能の問題から地域によっては使用できない場合がある点にも注意が必要です。
窯業系より高額の工事費用がかかりますが、趣がありデザイン性が高い外壁にしたい場合には木質系が適しているとされています。
塩化ビニル樹脂でできている樹脂系のサイディングは、アメリカやカナダで主流の外壁材です。樹脂素材のため劣化しにくく、耐久性や耐候性に優れているなどの理由から、アメリカ国内では外壁材全体のシェアが50%を超えるともいわれています。
軽量のため耐震性が高く、塩害や凍害にも強いなどのメリットもあり、シーリングなしで施行するタイプではコーキング補修の必要もありません。他のサイディングと比べて防火性や遮音性が低いこと、日本では施行できる業者がかなり少ないなどのデメリットもあります。
家の外壁は定期的なメンテナンスを行う必要があります。メンテナンスを行わずに放置していると外壁材が早く劣化してしまいます。
また、外壁材の交換が必要になる時期が早まり費用がかえって高くなることもあるため、注意しなければなりません。
外壁のメンテナンスは、新築で家を建ててかから10年前後を目安に行います。外壁は日々の紫外線や雨、風、気温の変化などのダメージを徐々に溜めていきます。
また、排気ガスや砂ぼこりなどさまざまなものから影響を受けるため、いつまでも新品の状態が続くことはありません。劣化の速度は外壁材の種類によって異なり、同じ種類の外壁材でも日当たりがよい場所は劣化しやすいなどの特徴があります。
そのため、立地や家の向き・形状、気候、塗料の種類などによっても劣化速度は変化します。塗料を塗ってできた塗膜が劣化してしまうと、劣化した箇所から外壁の内部まで雨水が染み込んで劣化が進むため、雨漏りなどが発生するかもしれません。
メンテナンスを適切に行っていると外壁材の劣化進行を抑制でき、外壁張り替え等の時期が早まるリスクを避けられます。基本的には外壁張り替えの目安が25~30年程度とされていますが、家のイメージを変えたい場合などにデザインや色を変える目的で張り替えをすることも可能です。
紫外線や雨、風などが原因で外壁の色が薄くなる症状です。
塗料が劣化して含まれる顔料が粉状に変化したため、壁を触ったときにチョークを触ったときのように手に白い粉がつく症状です。塗料の塗り替えを検討する時期と言えます。
塗料の耐久性が下がり、塗膜の剥がれや浮きが発生している症状です。
塗料の防水性低下や日当たりの悪さなどが原因で、壁にカビや藻などが発生している症状です。金属系のサイディングでは、塗膜が剥がれた部分にサビが生じます。
塗料の劣化や乾燥が原因で、塗膜に亀裂やひびが入ることがあります。
サイディングとサイディングのつなぎ目を塞ぐシーリング(コーキング)が紫外線や雨、風、経年劣化などによって劣化した場合、シーリングにひび割れが発生します。さらに劣化が進むと、断裂や肉やせによりすき間が発生してしまうので、メンテナンスが必要になります。
外部からの影響を受けやすい外壁は、施工会社による定期点検を新築またはメンテナンスから10年前後を目安に受けることが大切です。地震や台風などの気になる問題が発生した後には、そのままにしておくのではなく自分の目でも外壁等に破損がないか、付帯物が落下していないかなど問題が起きていないかよく確認いただくとよいでしょう。
外壁工事は、発生している劣化症状に合わせて適切な工事を行うことが大切です。外壁工事の種類や特徴から、劣化具合に合う工事を選んで外壁リフォームを行いましょう。
塗装工事は、基本的なメンテナンス方法です。既存の外壁に塗料を塗ることで、低下していた防水性を回復させ、雨漏りやひび割れなどの予防にもつながるでしょう。
既存の外壁を全て撤去してから、新しいサイディングに張り替えます。全ての張り替えを行うため、防水性や美観など全体的にアップします。
既存の外壁はそのまま残し、上から新しい外壁を張り付けていく重ね張り工事なら、張り替え工事と比較して、既存外壁の処分費等のコストが軽減できます。建物内に雨漏りが発生して被害が大きくなっていない場合などに向いている方法です。
部分的に発生しているひび割れやコーキングの補修などの劣化症状が出た際に、壁全体でなく部分的に工事を行います。
自宅の劣化状況を確認してから何をどのように改修するべきか把握し、適切な対処方法を検討することが大切です。外壁材の種類で異なるメリットやデメリットを把握してから、何をどこまで改修したらよいかを考え、適した外壁材を使用する必要があります。
外壁材を選ぶ際には、細かい補修やメンテナンスの発生する時期などを考慮して選ぶようにしましょう。ご自宅に合う外壁材を選ぶためには、さまざまな知識が必要です。
納得できる外壁工事を行うためにも、まずは専門業者へご相談ください。
外壁サイディングは、素材によって異なりますが基本的に10年~15年を目安にメンテナンスをする必要があります。サイディングは、年に1度はご自身で外壁のチェックを行うことや、適切な時期にメンテナンスを実施することで、雨漏れ等のリスク軽減も期待できるでしょう。
ミサワリフォームなら、工事の後も安心です。末永くお付き合いいただけるよう、対象となる工事には保証書を発行し、お引き渡し後も「365日・24時間受付体制」の充実したメンテナンス体制で対応します。お客さまの末永い安心と快適な暮らしを実現するために、ミサワリフォームがサポートいたします。