トップ - ライフスタイルを考える
日本の住宅政策の指針となる「住生活基本計画」の見直しが実施され、閣議決定された。
これからの住まいの選び方にも密接に関係するその内容について、専門家にお話しをうかがった。
新型コロナウイルスの感染拡大で、大きく変わった私たちの社会と暮らし。
その変化に応えるため、住まいにはこれまで以上に広い役割が求められている。
これからの時代の暮らしが欲しいものすべてを、スマートに凝縮した住まい。
そんな「CENTURY 蔵のある家 FREELIVING」の特長について、
「空間デザイン」「ニュー・ノーマル・ライフ」「レジリエンス性」の3つの視点から見ていこう。
ウイルスなどの感染症リスクに対して、3つのステップで対策を実施
空気環境を整えることは、持ち込んでしまったウイルスの対策にも有効
近年、豪雨が増えている。積乱雲が列を成し、線状降水帯ができることが原因。津田さんは「空や雲、天気予報への興味が防災につながる」と話してくれた。早速、詳しく聞いてみよう
キッチンのプロの使い手である料理研究家は、どんなキッチンを使っているのだろう。
近藤幸子さんのご自宅にお邪魔して、愛用するキッチンへのこだわりについて、お話をうかがった。
新型コロナウイルスの感染拡大以降、著しく長くなっているのが家族の在宅時間だ。
自宅で食事をする機会も増え、毎日の暮らしにとってキッチンの役割はさらに重要になったといえる。
キッチンへの要望やトレンドなどは、どのように変化しているのかを探ってみた。
キッチンは、料理を通して家族の健康を守る役割はもちろんのこと、
暮らしを豊かにし、ライフスタイルを充実させるうえでもきわめて大切な要素だ。
ミサワホームの提案を通して、これからの時代に求められるキッチンのあり方を考えてみる。
キッチンは、その機能性に加え、
家事動線も合わせて計画すれば、さらに使いやすくなる。
200以上の記事の中から、キーワードやタグで記事を検索できます。