トップ - ライフスタイルを考える
脳には、休息が必要。特にアイデアを生むにはぼんやりする時間があるといい。脳神経科学を研究している枝川さんに、在宅ワークにおける脳の使い方を教えていただいた
木の住まいの魅力とは何か。そして世界有数の森林国である日本が抱える課題とは。
林業と建築の連携を研究している法政大学デザイン工学部の網野禎昭教授にお話をうかがった。
脱炭素社会の実現をめざして、国をあげて推進しているのが木造の建築物だ。
推進の最大の理由は環境にやさしいことだが、木という素材は、他にも数多くのメリットがある。
まずは、木が住まいの素材としてどれほど適しているかを考えてみよう。
地球にやさしい木の素材は、選び方次第で、もっと環境に貢献できる。
そんな視点からも木材の調達を行っているのがミサワホームだ。
環境にやさしく、高品質な木材を調達するところから、住まいづくりは始まるという考え方だ。
環境や人にやさしい木の素材は、「強さ」というイメージが少ないかもしれない。
それは大きな誤解で、木の住まいは、精度の高い加工や独自の工法によって、
大地震の揺れにも耐えられる頼もしい強靭さを発揮する。
すぐれた耐震性や断熱性を実現しながら、高天井や高窓などの大開口はもちろん、
大収納空間「蔵」やスキップフロアなどを設けられる空間デザインは、ミサワホームの住まいの大きな特長の一つ。
これらを同時に実現できるのは、木質パネル接着工法による強靭な構造体があるからこそ。
住まい自体が電気をつくる「創エネ」と、電気の使用量を減らす「省エネ」、
そしてつくった電気を無駄なく効率的に使う「蓄エネ」の3つの性能を備える。
冬は、編みものが活躍する季節。自ら手を動かして編んでみたいと考えている方もいるのでは‥‥。ニットデザイナーの三國さんに編みものの魅力を伺ってきた
環境問題の深刻化が進む今、環境にやさしいZEHは、これからの時代に必要な住まいだ。
そして、私たちの暮らしにもさまざまなメリットをもたらしてくれる住まいでもある。
200以上の記事の中から、キーワードやタグで記事を検索できます。